中学生の持久走(男子1500m、女子1000m)の平均タイムはどのぐらい

中学生の持久走(男子1500m、女子1000m)の平均タイム

中学の体育の授業で持久走のタイムを測ることがありますよね。
この平均タイムについて調べてみました。

 

元データは文部科学省が行っている「体力・運動能力調査(平成27年)」です。
この調査では持久走は男子1500m女子1000mで行っています。

 

平均タイムと100mに換算したときの速さを算出してみました。
参考までに中学日本記録、高校日本記録、日本記録も掲載しています。

 

中学生の持久走平均タイム(男子1500m)

学年タイム100m換算
中1平均7.00.2728.0
中2平均6.21.7425.4
中3平均6.04.5924.3
中学記録3.53.5415.5
高校記録3.38.4914.5
日本記録3.37.4214.5

 

中学1年での1500m走の平均タイムはちょうど7分
100mのラップタイムは28秒になります。

 

これが1年後の2年生になると39秒短縮して6分21秒に。
高校以降を含めても伸び率が最も高いのがココです。

 

ちなみに中学日本記録は3分53秒54。
100mのラップタイムは15.5秒にもなります。

 

中学生の持久走平均タイム(女子1000m)

学年タイム100m換算
中1平均4.54.6829.5
中2平均4.45.6628.6
中3平均4.41.1628.1
日本記録2.41.0816.1

 

女子の場合は、1年時4分54秒に対し、3年でも4分41秒と13秒しか違わず男子ほど学年による平均タイムの違いがありません。

 

1500m走の女子の中学記録は4分19秒46(100m換算17.3秒)なので、中学3年の1000m走の平均タイムよりも速くなっています。

 

日本記録の100mラップタイムで100mだけでも走ってみると、日本記録のスごさが体感できると思います。チャンスがあったら試してみてはいかがでしょうか。

 

page top