勉強の仕方で悩んでいる中学生のためのヒント
中学校で教えてくれる勉強の仕方ってイマイチですよね。
- 予習、復習が大事です。
- できなかった問題を解き直しましょう。
- 毎日、コツコツ勉強することが大切です。
みたいな、そりゃそうだろうな…的なことしか教えてくれないのではないでしょうか。
そうじゃなくて、もっと具体的な方法が知りたいのにと思いますよね。
実は、勉強の仕方(やり方)のノウハウを先生が知らないわけではありません。
知っていても教えられない理由があるのです。
学校の先生が勉強の仕方を教えられない理由
先生が具体的な勉強の仕方を教えてくれない理由は保護者のクレームです。
変な感じがするかもしれませんが、こうゆうこと(↓)です。
「Aという参考書がイイ」と先生が言ってしまったとします。
これはBやCの参考書は良くないと言っているのと同じ意味になります。
すると、保護者がBやCの参考書の関係者(働いている人など)だった場合に、大きなクレームを入れる場合があるのです、「ウチの参考書の何が悪いんだ!」と。
実際にこんなクレームが入ることは滅多にありませんが、こうしたケースも想定しなければならないのです。そもそも、学校は民間企業を公平に扱わなければなりません。
何かがイイと言ってしまうのは、公平性に欠けるとされてしまうのです。
このため具体的な勉強の方法を教えることができないのです。
公立中の場合は特にこうした傾向が強いです。
良い参考書と悪い参考書があっても平等に扱わなければならないのです。
学校の先生では教えられないオススメの勉強方法
私(このサイトの管理人)は教師ではないので、公平性など気にせずオススメの勉強方法を具体的に記載します。
スタディサプリを使って動画授業+問題演習
オススメするのはスタディサプリ中学講座を使った勉強です。このスタディサプリは小学講座から大学講座まであり、一部の私立高校では授業にスタディサプリを取り入れています。
使い方は動画授業を見て内容を理解し、問題演習で確認。
これを単元ごとに行います。
動画授業を行っているのは塾業界でカリスマ講師と呼ばれる先生方。
話しがオモシロいだけでなく、内容が身につくような授業になっています。
で、見ただけで終わらせないための問題演習。
これで記憶の定着を図ることができるというわけです。
自分で教科書+参考書で理解して、問題集で確認する勉強方法より、スタディサプリのほうがまとまっているので効率的です。無料体験もできるので、ぜひチェックしてみてください。
⇒ スタディサプリ/塾平均より年間24万円お得!? 月額980円(税抜)/テキスト代無料