中学生の平均値
平均的な中学生像を把握することは自分の特徴を知るヒントとなります。身長、体重などコンプレックスを感じていることがあっても、意外と平均に近かったりすることもあるものです。
客観的に自分の立ち位置を知るヒントにしてみてください。
平均的な中学生像を把握することは自分の特徴を知るヒントとなります。身長、体重などコンプレックスを感じていることがあっても、意外と平均に近かったりすることもあるものです。
客観的に自分の立ち位置を知るヒントにしてみてください。
中学生の平均身長を男女別、学年別にまとめました。元データは文部科学省による「学校保健統計調査(平成28年度版)」。全国の中学生を対象とした平均値になっています。年度初めに行う健康診断のデータを用いているので、各学年とも4月〜5月時点での数値です。中学生の平均身長(男女別、学年別)学年男子女子男女差(小学6年生)145.2146.8-1.6中学1年生152.7151.90.8中学2年生159.915...
中学生の平均体重を男女別、学年別にまとめました。1年間でどのぐらい体重が増えるのかの平均も算出しています。元データは全国の中学生を対象とした文部科学省の「学校保健統計調査(平成28年度版)」。年度初めに行う健康診断のデータを用いているので、各学年とも4月〜5月時点での数値です。中学生の平均体重(男女別、学年別)男女別学年別の中学生の平均体重は下記のとおり。参考資料として小学校6年、高校1年のデータ...
地方の子の方が体格がイイ、都会の子はやせてひょろひょろしてるというイメージがありますがホントでしょうか?中学生の平均身長を都道府県別に比較してみました。元データは文部科学省「学校保健統計調査(平成28年度版)」です。最も平均身長が高いのは男子は秋田県都道府県別の中学生の平均身長が最も高いのは男子の場合は中学1年から3年まですべて秋田県。中学1年時で全国平均よりも平均身長が2.2cm高くなっています...
中学生の平均体重は都道府県により以外と差があります。例えば、中学1年男子の場合、平均体重が最も重いのは秋田県で47.2kg、最も軽いのは島根県、広島県の42.6kgと4.6kgも差があります。詳しく見てみると下記のようになります。元データは文部科学省「学校保健統計調査(平成28年度版)」です。北海道・東北地方は平均体重が重い都道府県別に中学生の平均体重を比較してみると、北海道・東北地方が全国平均よ...
中学生でメガネをかけている人の割合と視力別の人数割合がどのぐらいなのかを文科省のデータをもとにまとめてみました。使用したデータは文部科学省「学校保健統計(平成28年度)」です。裸眼1.0以上は中学1年で51.31%裸眼での視力(両目)別人数割合は下記のとおりでした。学年1.0以上0.7以上0.3以上0.3未満中学1年51.3%10.4%15.7%22.6%中学2年44.2%11.0%16.7%28...
学年別、男女別に中学生の50m走平均タイムをまとめたのが下表です。元データは文部科学省の「体力・運動能力調査(平成27年度)」です。中学3年男子7.47秒、女子8.62秒中学3年間+前後3年間の男女別50m走の平均タイムが下記。学年男子女子男女差小学4年9.60秒9.91秒-0.31秒小学5年9.29秒9.50秒-0.21秒小学6年8.78秒9.12秒-0.34秒中学1年8.50秒9.02秒-0....
中学生となると部活なんかで腹筋をやることも多いですよね。平均で何回ぐらいできるか知っていますか?文部科学省が行っている「体力・運動能力調査」というものの中に腹筋(上体起こし)もあります。これは30秒間で何回出来るかというもの。男女別、学年別の平均回数が下記になります。中学生の腹筋(上体起こし)の平均回数(30秒)学年男子女子中学1年24.3921.21中学2年28.0924.01中学3年30.26...
中学の体育の授業で持久走のタイムを測ることがありますよね。この平均タイムについて調べてみました。元データは文部科学省が行っている「体力・運動能力調査(平成27年)」です。この調査では持久走は男子は1500m、女子は1000mで行っています。平均タイムと100mに換算したときの速さを算出してみました。参考までに中学日本記録、高校日本記録、日本記録も掲載しています。中学生の持久走平均タイム(男子150...
中学生が学校の授業以外で一日どのぐらい勉強しているのかを調べてみました。元データは文部科学省が毎年4月に行っている全国学力調査(平成29年度版)。公立、私立を含む全国の中学3年生を対象とした調査です。一日2時間以上(平日)が35%以上この調査で対象とした勉強時間は学校の授業以外の勉強時間ですので、塾での勉強時間や家庭教師に教わっている時間も含むものです。中学生の平均勉強時間(平日)【質問】学校の授...
中学生が休みの日にどんなことをして過ごしているのかについての調べてみました。元データは文科省の全国学力調査・生徒質問紙(平成29年度版)。この調査に「土曜の午前(午後)は何をして過ごすことが多いか」という質問がありました。なお、調査対象は全国の中学3年生です。部活動、家でTV・ゲーム・ネット等が多い【質問】土曜の午前(午後)は何をして過ごすことが多いですか?選択肢午前(%)午後(%)学校で授業5....
勉強が好きな子なんて成績優秀なごく一部の人たちだけ。中学生のほとんどは勉強なんてキライと思っていませんか?全国の中学生を対象にした調査だと実際はそうでもありません。「みんな勉強が嫌い」という風潮・雰囲気に流されないために把握しておきましょう。国語の勉強が好き60.4%、数学の勉強が好き55.7%元データは文部科学省が平成29年4月に行った「全国学力調査・生徒質問紙」。全国の中学3年生を対象としたも...
中学生での男女別学年別にどのぐらい肥満傾向児がいるのかについて文部科学省がまとめたデータがありました。肥満傾向児とは、下記で計算した肥満度が20%以上の人のことです。肥満度=(実測体重−身長別標準体重)÷身長別標準体重×100(%)簡単に説明すると、身長別の標準体重より1.2倍以上の体重がある人が肥満傾向児です。この肥満傾向児がどのぐらいの割合でいるのかのデータが下記となります。中学生の肥満傾向児...
スポーツ庁が全国の中学2年生を対象に運動習慣などについて調査を行っています。この中に一週間でどのぐらい運動しているか?という質問がありました。一週間の合計運動時間と曜日別の時間も調査したものです。この結果をまとめてみました。一週間の運動時間、男子:15時間44分、女子:11時間9分ここでの運動時間とは学校での保健体育の授業は除いた数値です。曜日別にみた運動時間(部活動の時間含む)が下記のとおりです...
中学に入学して部活選びで何がイイか悩んでる人も多いのではないでしょうか。学校によって人気の部活には違いがありますが、日本で一番部員数が多い部活動が何か知っていますか?日本中学校体育連盟の「加盟校調査集計」にそのデータがあります。男子はサッカー、女子はソフトテニスが部員数1位日本中学校体育連盟が日本全国の学校に対して部活動状況の調査を毎年行っています。その平成29年調査結果が下記のとおり。中学男子部...
何らかの部活をしている中学生の割合がどのぐらいかを調べてみました。元データはスポーツ庁が行った「平成29年度運動部活動等に関する実態調査報告書」です。「運動部活動等」となっていますが文化部についてのデータもあります。この調査は全国の中学校、高等学校を対象としたもので、平成29年7月3日(月)〜20日(木)に行われています。部活選びの参考となるものをピックアップしてみました。部活に入っている中学生の...
肥満かどうかは見た目ではなく計算式による客観的な数字で判断できるようになっています。【肥満かを判定する計算式】肥満度=( 実測体重−身長別標準体重 ) ÷ 身長別標準体重 × 100(%)20%以上30%未満 … 軽度肥満傾向児30%以上50%未満 … 中等度肥満傾向児50%以上 … 高度肥満傾向児20%以上で肥満傾向児とされます。身長別標準体重の求め方肥満を求める式には「身長別標準体重」というも...
全国の中学校で行われている学校保健統計調査(2018年度)の結果をもとに男女別に身長を偏差値に換算してみました。平均よりどのぐらい離れているかは、馴染のある偏差値で確認するとわかりやすいです。偏差値は平均値と標準偏差があれば換算できます。男女別年齢別の平均身長と標準偏差は下記のとおりでした。中学生の平均身長と標準偏差男子女子平均身長(cm)標準偏差平均身長(cm)標準偏差12歳152.78.041...
体重を偏差値に換算してみることで、平均体重からどのぐらい離れているかがわかります。学力偏差値で70と言ったら、相当頭がイイことになりますが、体重偏差値で70は何キロでしょうか?全国調査の結果から計算してみることができます。使用したデータは全国の中学校で行われている学校保健統計調査(2018年度)。調査結果の12歳=中学1年、13歳=中学2年、14歳=中学3年です。偏差値の計算方法任意の数値の偏差値...
中学生にとって男子からオトコになるのを感じるタイミングが下の毛が生えたときとムケたときですよね。毛が生えて、皮がむけて、やっと一人前のオトコです。毛は生えても、むけてない包茎ボーイの割合ってどのぐらいか知ってますか?中学3年生男子の包茎率は45%調査によると中学3年生時点で「むけてる」男子の割合は55%だそうです。なので、45%が包茎組というわけです。包茎ボーイのほうがわずかですが少数派なんですね...